歯が閉まらない(開咬)|マウスピース矯正なら藤沢市湘南台駅近くの日曜日診療・駐車場完備の歯医者

歯が閉まらない(開咬)

歯が閉まらない(開咬)

歯が閉まらない
(開咬)の特徴

歯が閉まらないとは、噛んだときに上下の歯が接触していない状態をいいます。主に前歯でみられますが、まれに奥歯にみられることもあります。このような状態を歯科用語では、開咬(オープンバイト)と呼んでいます。
歯が閉まらない(開咬)の特徴

歯が閉まらない状態を放置するとどうなる?

歯が閉まらない状態のまま放置するとさまざまな影響を及ぼす可能性があります
  • むし歯や歯周病になりやすくなる
  • 正しい発音ができなくなる
  • 食事がとりにくくなる
  • 顎関節症になりやすくなる
  • 歯を失いやすくなる
  • 容姿にコンプレックスを感じるようになる
歯が閉まらない状態を放置するとどうなる?
開咬で歯が閉まらない状態になると、口呼吸となり、口内が乾燥しやすくなる傾向があります。口内が乾燥すると唾液が分泌されず、むし歯や歯周病を引き起こす可能性があります。

上下の前歯が閉じていない状態だと、正しい発音をするために重要な舌と前歯が適切な位置をコントロール出来ず、隙間から空気が漏れてしまい、正しい発音ができなくなります。

食事のときに歯が閉まらないと、食べ物がこぼれてしまうことがあります。前歯で食べ物が噛み切れない代わりに奥歯を使うことが増えるため、奥歯に負担がかかり、将来、奥歯を失うリスクが高くなります。また、奥歯の負担が増えることで、顎関節症になるリスクも高くなります。

歯が閉まらないことがコンプレックスとなり、人前に出るのが嫌で、消極的な性格になってしまう方もいらっしゃいます。

歯が閉まらない原因

歯が閉まらない主な原因は以下の通りです
  • 遺伝

    遺伝

    遺伝による顎の骨の形や大きさが原因で、歯が閉まらなくなってしまう場合があります。
  • 癖

    指しゃぶり、舌を噛む、舌を前に突き出して物を飲み込む、口で呼吸するなどの癖があると、開咬になる可能性があります。
歯が閉まらない場合の治療方法

歯が閉まらない場合の治療方法

開咬は、不正咬合の中でも最も治療が難しいといわれています。

指しゃぶりのような癖が開咬の原因になっている場合、歯の矯正と並行して癖を直す訓練を行わないと、歯を適切な位置に動かしたとしても元に戻ってしまいます。タングクリブという装置を使い舌の位置や使い方の訓練(MFT)を行い、これらの癖を取り除きます。永久歯が生えていないお子様は、これらの癖を取り除いただけで開咬が改善することもあります。

歯を沈ませたり(圧下)、出したり(挺出)するためには、マウスピースやワイヤーを使いますが、歯科矯正用のアンカースクリューという装置を使うことで、効率よく歯を圧下・挺出させることができるようになります。

骨格の問題が開咬の原因となっている場合、外科的な手術が必要になる可能性があります。